Navigation

add_theme_support() でテーマにカスタムロゴや HTML5 サポートを追加する例

📅 7月 7, 2025
👤
1 min read

概要

  • ユースケース: WordPressのテーマ開発で、カスタムロゴやHTML5のサポートを追加する必要がある場合に、`add_theme_support()`関数を使用することが一般的です。
  • 前提条件: このスニペットを利用するには、WordPressのカスタムテーマを作成していることが前提となります。

サンプルコード


// テーマサポートの追加
function custom_theme_support() {
    add_theme_support( 'custom-logo' );
    add_theme_support( 'html5', array( 'search-form', 'comment-form', 'comment-list', 'gallery', 'caption' ) );
}
add_action( 'after_setup_theme', 'custom_theme_support' );

解説

  • `add_theme_support()`関数は、テーマに様々な機能や機能サポートを追加するために使用されます。
  • `add_theme_support( 'custom-logo' )`は、カスタムロゴ機能を有効にします。これにより、WordPressのカスタマイザーでロゴを設定できるようになります。
  • `add_theme_support( 'html5', array( 'search-form', 'comment-form', 'comment-list', 'gallery', 'caption' ) )`は、HTML5の要素をサポートします。例えば、検索フォーム、コメントフォーム、コメントリスト、ギャラリー、キャプションなどがHTML5に適合したマークアップで出力されるようになります。

ベストプラクティス

  • テーマにカスタムロゴやHTML5のサポートを追加する際は、テーマのデザインや要件に合わせて適切に設定してください。
  • カスタムロゴを利用する場合は、テーマ内で`the_custom_logo()`関数を使用してロゴを表示することができます。
  • HTML5のサポートを追加することで、テーマがよりセマンティックなコーディングをすることができ、SEOやアクセシビリティの向上につながります。
← Back to WordPress